電気工事士としての仕事とは?
電気工事士の求人を良く見かけると思いますが、電気工事士の仕事が実際にはどういう仕事なのかをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。
もちろん、電気工事士というのですから、電気を扱う工事を行う人という当たり前のイメージ通りの仕事内容ですが、電気工事には、大きく建設電気工事と、鉄道電気工事の2種類があります。
建設電気工事は、規模を問わず電気の必要となる建物内や建物の外に必要な電気設備を設置する工事全般のことを言います。照明器具やコンセント、様々な電気設備などの配線や変電設備などの配線、制御回路の設置やメンテナンスなど、電気工事士として携わる工事は、とても種類が多く様々な知識や技術が求められます。
特に新たに建物が作られる時には、電気設備もゼロからすべて設置しなくてはならないため、電気工事の内容も豊富で多岐にわたります。実際の建設電気工事は、規模にもよりますが、複数人でグループを作り、共同で作業を行っていくこととなるので、やりがいを持って工事に取り組むことができます。
鉄道電気工事は、鉄道に電気を送るための架線工事や、安全に電車が運行するための信号システムや踏切に必要な電気設備の設置、駅構内の照明の設置、通信設備の設置、電力を供給する発電所や変電所の電気設備の配線作業など様々な電気工事が必要となります。鉄道電気工事は、新たに工事が行われるものよりも、既存の鉄道施設のメンテナンスや修理・修繕作業が多くあり、人々の交通網を安全にそして正確に運行するための役割を担っているとても重要な仕事となっています。
このように電気工事と言っても、色々なものがあり、だからこそやりがいを感じることのできる仕事です。